びっくりするほどWebライター

薄毛のWebライターが、ライティングのやり方を教えるよ!

センテンススプリングであそぶTV局に不快感!

擁護派の方には申し訳ありませんが、ベッキーを擁護する内容じゃないです。
「ニュース番組が遊ぶな!」って内容です。

 

新聞やニュース番組などの報道メディアにおいて、最も大切なのは客観性、第三者性です。
自身の感想なり考えなりを持つ指針となるのが報道メディアです。
そのため、そこに主観を入れてしまうと「番組の主観=事実」という認識を視聴者に与えてしまいます。
その最たるものが、自民党に対するヘイト報道であったり韓流偏向報道ですね。

 

当時の社会は、TV至上主義。
善良なる日本国民達は、ニュースの偏向報道をそのまま信じてしまいました。
何もかんも自民が悪い、その点韓国は素晴らしい。
結果、売国民主が政権を取り日本は暗黒期を迎えたわけです。
主観を交えた報道は、確実に国民に悪影響を与えるのです。

 

ベッキーの不倫報道で、また燃料が投下されました。
「センテンススプリング」
もう説明せずともお腹いっぱいでしょうが、文春の英語訳です。
ネット上は新しいおもちゃが手に入って大盛況!
2chもツイッターブログ界隈も、センテンススプリング一色です。
だけどTV局が、まして報道番組がそれをやっちゃいけないでしょ。

 

池上彰さんは、割と左巻きの主張を持っている人ですが、TVではできる限りそれを出さないようにしているそうです。
TVは如何なるときも中立の立場で報道しなくてはいけないからです。
ということを踏まえて、この画像を見てください。

 

f:id:sbtimon:20160123163952j:plain

 

これ、完全にいじめる側の視点で報道してますよね。
コメンテーターが弄るならいいんですが、番組の主張として茶化すは放送倫理的に最悪だと思うんです。
面白いですよ?絶対に面白いんです。
だけど、それは個人として斬るべきであって番組として斬ってはダメ。

というか素材をそのまま出しても面白くないでしょ。

 

こんな学生みたいなことをやってるから視聴者に逃げられてるんだってことに気がつかないと、フジテレビはどこまでも日本人に見放されていきますよ。

副業ライターの独り言~出会い系編~

f:id:sbtimon:20160121173437j:plain

ライターやってて困ることは、同じ内容についてのタスクがもう一度来たときです。
前回書くときに、どうやって伝えるか、どうやれば伝わるかを考え抜いてしまったわけで、それ以上のものを出せと言われてもキビしいんです。
かと言って、クオリティを下げるわけにもいかないし。
結局、視点を変えるなり言い方を変えるなりして、まったく違う文章で提出するんですが、どういうわけかもう一回同じテーマが続いたりするんです。

 

特に厄介なのが「出会い系」について。
人気のテーマらしく、何度も何度も似たようなタスクが舞い込んできます。
その度に調査するので、もはや出会い系マスターですよ。やったことないに。
なんかもう、中学生のエロ知識みたいになっちゃってます。

齢30にして耳年増!

 

「神待ち」って知ってます?
家出少女が、泊めてくれる神の様な男を待つための掲示板のことなんですけど、まぁ一種の出会い系サイトです。
おもしろいのが、書き込んだ少女のいる地域に神が二人以上いるときです。
神同士が1人の少女を巡って争いを起こすんです!
史上最も下世話な宗教戦争ですよ!

 

書きたい!
ひとりの少女が、神々の黄昏(ラグナロク)を引き起こす!とか厨二なこと書きたい!
そこから繰り広げられる、男二人と女の駆け引きを壮大な表現で描写したい!

 

疼く両手を封印して、タスクをこなします。
大変だけど楽しい副業ライター。
本業の人はもっと大変なんだろうなぁ。

 

1日1時間から稼ぐ副業ライターのはじめ方

1日1時間から稼ぐ副業ライターのはじめ方

 

 

ライターをやっていて身についたこと

 f:id:sbtimon:20160119211848j:image

僕は副業でライター活動をしています。
自分で仕事を取ってくるランサーズやクラウドワークスではなく、業者から直接タスクを請け負う形でやっているので収入は安定。
タスクも、無理の無い範囲でやっているため、趣味としてはとても充実しています。

 

業者からくるお題は多岐にわたっているため、いちいち調査が必要なのが面倒です。
とはいえ、そのお陰で普通に生活していては関わりのないような雑学というか、社会の裏技的なことを知ることができるのもライターの魅力。
女性用洗顔フォームの話題について詳しい三十路男子なんて、そうそう居るものではないと思います。

 

雑学の他に得たものと言えば、やはり文章の書き方。
それも、効率的な書き方です。
文章力という括りで考えれば、僕なんてゴミみたいなものですが、効率の良さに限って言えば中々なものだと自負しています。


数をこなさなくちゃ、まとまった収入にならないのが零細ライターの運命ですからね。
次々とタスクをこなすには、効率を改善する努力が必要だったわけです。
そのノウハウは、みなさんともシェアしたかったので、このブログでも色々と書かせていただきました。

 

いつか、今まで得た知識を体系化して、kindleで一冊本を出したいです。
効率よく文章が書けるようになりたい人向けで一冊。
「鼻をほじりながら10分でブログが更新できる本」みたいなタイトルで。

 

そのために、自分が得た知識やノウハウを、できるだけたくさんワザに落とし込もうと思います!
そしてそれを、このブログで紹介していけたら最高ですね!
ブログをくまなく読んでいたら、書いた本意味なくなっちゃいそうだけですけどね!

ビジネス知識は小説で学べ!もしドラに続く学べる小説7選!

もしドラ」の第2弾、出ましたね!
僕はと言えば、「もしドラ」を読んだことがなかったので、今更ながらブックオフで買ってきたところです。
これ系の小説って結構面白いしハマッちゃうんですけど、それには3つの理由があるんです!

■学べる小説の魅力! 

  • ストーリーがわかりやすい

もともとビジネス知識やノウハウを学ぶことが目的なので、ストーリーは単純明快!
仕事で疲れた頭にもスンナリ入ってくる仕様になっているんです!

 

  • 成功体験を追体験できるようになってるのでモチベーションが上がる

主人公はノウハウを何にも知らない、いわば読者の分身的存在。
感情移入していくと、まるで自分で成功したような感動を追体験できます!
普通のノウハウ本だと「そんなに上手くいくものかな?」という疑いが残るものです、
しかしこのタイプの本の場合、成功を追体験しているので「これをやれば上手くいく!」と疑いなく実行することができます。

 

  • 明日から試せる

なんといってもこれ!
物語として、ノウハウを実行する例が提示されているため、自分で試すことが非常に容易なのです。
どんな場面で使えるか、この場面ではどうやって使うのか、実生活ですぐに応用できるのが最大の魅力と言えるでしょう!

 

■学べる小説7選!

僕が今までに読んできた、学べる小説を7個まとめてみました!
amazonのあらすじと共に紹介するので、興味がある方は手にとって見てください!

 

  • 女子大生会計士の事件簿

僕が知る限り、最初の学べる小説です。

「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」で有名な山田真哉さんが、明るくてさわやかで微笑ましい経済小説を目指して書かれたものです。
読むと会計知識だけでなくモチベーションまでアガってくる良著!

あなたのキャリアや資産の命運は―すべて“会計”が握っている!キュートな女子大生会計士・藤原萌実と入所一年目の新米会計士補・柿本一麻が監査の先々で出くわす奇妙な事件。粉飾会計、会社乗っ取り、クーポン詐欺などバラエティ豊かな謎を解くうち、会計の仕組み、会社の仕組み、そして経済の仕組みがみるみる分かる!単行本未収録の短編二本を追加収録したデラックス版として、かつてない超実用的ビジネス・ミステリ待望の文庫化第一弾!さらにとにかく便利な「やさしい会計用語集」付き。 

女子大生会計士の事件簿〈DX.1〉ベンチャーの王子様 (角川文庫)
 

 

  • 100円のコーラを1000円で売る方法

タイトルで騙されることなかれ!これは列記とした学べる小説です!
僕がマーケティングに興味を持つきっかけとなった本で、ブルーオーシャン戦術からキャズム理論まで、どこかで聞いたことがあるような話をわかりやすく紹介しています!
ちなみに、タイトルになっている「100円のコーラを1000円で売る方法」については、数あるマーケティング手法のひとつとして紹介されているだけで、メインではありませんのでご注意を!

新人商品プランナー・宮前久美が挑んだのは、「Appleにできて日本企業にできない壁」だった。彼女は日本が抱える課題―「高品質・多機能。でも低収益」から脱却できるのか?コトラーからブルーオーシャンキャズム理論まで1冊でつかめる。

100円のコーラを1000円で売る方法―マーケティングがわかる10の物語

100円のコーラを1000円で売る方法―マーケティングがわかる10の物語

 

 

戦略は「1杯のコーヒー」から学べ! (ビジネス・経済)

戦略は「1杯のコーヒー」から学べ! (ビジネス・経済)

 

 

  • コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング

マーケティングに興味を持った僕が最初に読んだ本がこれ!
現代マーケティングの神様、コトラーの教えのさわり部分を物語で教えてくれます!
簡単に言えば、もしドラのマーケティングバージョンです。
とはいえ、マーケティング=プロモーションだと思い込んでいた僕の目を覚ますのには十分な内容!
マーケティングに興味を持ったばかりの方にオススメです!

もし、はじめてバンドを組んだ女子大生が、マーケティングの神様と言われるフィリップ・コトラーの「マーケティングコンセプト」を学び、実践したらーー。

コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング

コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング

 

 

コトラーが教えてくれたこと〈2〉女子大生が変えたブラック企業のマーケティング戦略

コトラーが教えてくれたこと〈2〉女子大生が変えたブラック企業のマーケティング戦略

 

 

 

  • Q.「仕事ができない」「容姿もさえない」「彼女いない歴=年齢」の男性に1ヶ月で彼女を作ってください。

マーケティングの教本を読む前に、もう一冊読んでほしいのが、この本です。
学んだことは、他のものに応用させることで、知識ではなく知恵に落とし込むことができます。
マーケティングの知識を自らの力にしたくありませんか?
著者の竹内謙礼さんの学べる小説は他にもたくさん出ているので、これが気に入ったら是非手にとって見てください。

どう考えても売れない商品をヒット商品に変えろ!!この1冊でマーケティングの基本原則(SWOT分析、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、4Pなど)がすべて学べる!

 

Q.「仕事ができない」「容姿もさえない」「彼女いない歴=年齢」の男性に1ヵ月で彼女を作ってください。

Q.「仕事ができない」「容姿もさえない」「彼女いない歴=年齢」の男性に1ヵ月で彼女を作ってください。

 

 

会計天国 (PHP文庫)

会計天国 (PHP文庫)

 

 

 

  • 夢を叶えるゾウ

まず、おもしろいです!
ストーリーに限って言えば、これまでのすべての本より圧倒的に好きです。
成功とは何か、成功するための行動とは何か、読後すぐに行動したくなる、そんな本です。
著者の水野敬也さんの文章は、心を動かす力があるので、文章の勉強にもなります。
しゃぶりつくすくらい読んでみてください。

ダメダメな僕のもとに突然現れた、ゾウの姿をしてなぜか関西弁で話す、とてつもなくうさん臭い神様“ガネーシャ”。聞けば、ナポレオン、孔子ニュートン、最近ではビル・ゲイツまで、歴史上のキーパーソンは自分が導いたという…。しかし、その教えは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかり。こんなんで僕は成功できるの!?TVドラマ化、アニメ化、舞台化された、ベスト&ロングセラー。過去の偉人の具体例から導き出される、誰にでもできる超実践的な成功習慣を小説に織り込んだ、笑って、泣けて、タメになる、まったく新しいエンターテインメント小説。

夢をかなえるゾウ 文庫版

夢をかなえるゾウ 文庫版

 

 

  • 金持ちゾウさん貧乏ゾウさん

皮肉の利いたタイトルの本ですが、案の定「金持ち父さん貧乏父さん」へのアンチテーゼが含まれています。
お金と成功の関係、お金と心の付き合い方が学べる本です。

お金が紙くずになるXデーに備えよ!金持ちゾウさんと貧乏ゾウさんが繰りひろげる、笑いと感動のビジネス寓話。昔、炭鉱で栄えたカネー村。そこに降って湧いた投資話に、村のゾウ達が次々と巻き込まれていく…。果たして、カネー村のお金はどこに消えたのか?「お金と幸せ」がライフワークの著者による、作家デビュー10周年の記念作、待望の文庫化!

 

  • チーズはどこへ消えた

大切なのは現状を変える勇気!僕はこの本で仕事を辞めました!
最後に薦めるのはこの本です!
一時期ベストセラーになった自己啓発本
変わることの大切さ、変えるための勇気、物語を読むだけで自分の力になります。

「迷路」の中に住み、「チーズ」を探す二人と二匹の物語。時代や状況の急激な変化にいかに対応すべきかといった、人生の様々な局面を象徴している。世界のトップ企業が研修テキストに採用している寓話。

チーズはどこへ消えた?

チーズはどこへ消えた?

 

 

頂きはどこにある?

頂きはどこにある?

 

 

メディアクリエイターを名乗るならメディアをクリエイトしてみろ!

f:id:sbtimon:20150911215343j:plain

なんかよくわかりませんが、「ブロガーという響きがかっこ悪いからメディアクリエイターを名乗ろうぜ」みたいな流れがあるみたいですね。

www.issey-98.com

というかホントにあるんですかね?
燃料として優秀なだけに、踊らされてるだけなような気もします。

この記事まんまとバズってるし、炎上商法の匂いも漂ってるわけで。

 

だがしかし!だがしかしですよみなさん!
踊る阿呆に見る阿呆。どうせ阿呆なら踊らにゃ損々!というじゃないですか!
僕ァ全力で踊りにいく所存です!

だっておもしろそうだし!

だがしかし(1) (少年サンデーコミックス)

だがしかし(1) (少年サンデーコミックス)

 

 

■名称を変える意味

ネスレがインスタントコーヒーから撤退した話って知ってますか?
インスタントで有名なネスカフェがインスタントコーヒーを撤退したって結構なニュースじゃないですか。
だけど、これって実際に撤退したわけじゃないんです。

 

「インスタントコーヒー」という名称を「レギュラーソリュブルコーヒー」という名称に変更しただけなんです。
スーパーに行ったら見てみてください。
ネスカフェのコーヒーは「インスタント」って言葉使われてませんから。

 

インスタントという言葉には、日本では「簡単」という意味の他にどうしても「安っぽい」というニュアンスが付きまといます。
ネスレのコーヒーは、もはや「安っぽい」コーヒーではないぞ、そういう意味も込めて「レギュラーソリュブルコーヒー」という名前に変更したのです。

名称を変えるということは、それまで付きまとってきたイメージを変えるという意味もあるのです。

 

もっぱら「言いづらい」って評判ですけどね。

■若者の主張と矛盾

ホントにそんな人がいるのかわかりませんが、この若者が主張したいのは
「俺はブログを書いてるんじゃない!コンテンツを作ってんだ!」
ってことらしいです。

ブロガーの持つ「ブログ書いてる人」ってイメージを払拭したいわけですね。

 

だから、ブログという言葉を廃してメディアクリエイター!

いや、そこはコンテンツクリエイターじゃないの?

だってブログってメディアを使ってるわけだから、メディアはクリエイトしてないでしょ。
ホントにメディアをクリエイトしてる人が名乗る分にはいいんだと思います。
ハイパーメディアクリエイターの高城さんも、ハイパーメディアをクリエイトしてるわけですから(ハイパーなメディアクリエイターではない)

 

■というか、巻き込まないで欲しい

僕はといえば、もちろんメディアをクリエイトしてるわけではありません。
ですが、こうやってはてなブログでブログを書いています。


そんな中で「僕達のことは、ブロガーじゃなくてメディアクリエイターと呼んでください!」とか名乗られたら、

 

「へぇ~あの人メディアクリエイターなんだって(クスクス)」
「早く進化してハイパー化できたらいいね(クスクス)」
「沢尻()」

 

みたいに僕まで後ろ指さされちゃうわけですよ!

2chでめっちゃ叩かれるわけですよ!


あなた達が勝手に「オレはブロガーじゃないっ!メディアクリエイターだッ!(迫真)」
って名乗るのは勝手です。
だけど、お願い。巻き込まないで。
僕はブロガーで十分です。というかブログやってる人で十分です。

誰だって伝わる文章は書ける!自信を持ってブログを書こう!

f:id:sbtimon:20160115174654j:plain

ブログに挑戦したい!
自分の知識を、色々な人とシェアしたい!
自分の体験で、読者を感動させたい!笑わせたい!
だけど、文章を書くのはちょっと難しそう。じゃあやめとくか。

 

ちょっと待ってください!
確かに、小説家やエッセイストの様な流麗で創造的な文章は、訓練しないと書けるものではありません!
だけど諦めるのは早すぎます!伝わる文章は、誰にだって書けるんです!

 

■上手な文章が書けないという人へ!

ブログにおける文章上手はテクニシャンとは限りません。
それがわからない人は、巧みな文章を書こうとして、かえって伝わらない文章になってしまう可能性もあります。
技術は練習する価値はありますが、記事を書くときは自分が伝えたいテーマをしっかり掘り下げることが一番大切なのです。

 

極端な話、

信号は赤黄色緑の3色です。

しかし、緑は青信号と呼ばれています。

けれども、色彩学上から見たら緑です。

ところが、新型のLED信号になっても緑から青に変更されることはありません

という内容を、谷崎潤一郎が丁寧に書いたとしても全然伝わらない、ということです。
この例文だと、西尾維新が書いたら伝わりそうですが。

 

■テーマは掘り下げるもの!

大切なのはテーマの掘り下げです。今回はその手法の一例をお教えします。
自分が伝えたい知識、体験を情報カードへ書き出してみましょう。
文章に行き詰る度に、カードを見直すと、脳内が整理されて続きが書きやすくなります。
結論に至るまでの通過点も、カードに書いておくと便利です。

 

書きたいテーマを書き出したら、自分の取る立場を明確にしましょう。
例えば、古本屋について書くのだったら、出版社視点、作者視点、古本屋視点、読者視点とたくさんの見方があります。
記事をどの立場から書くのか、それを明確にすることで、1本筋の通ったブレのない文章が書けます。

 

1歩進んだ記事が書きたいのなら、二つの視点で記事を書くのもいいでしょう。
先ほど自分の立場を明確にしましたが、それに反対する立場の意見を文章中に入れると、もっと伝わる文章が出来上がります。
これは、読者の疑問を想定して、あらかじめ回答を書き連ねておくという考え方もできますね。